使い捨てではない
⽇本の⽊造⺠家

民家のありようは
昔と今とで大きく変わりました。

かつて、どこの場所にも存在していた
⺠家の多くは、時代の移り変わりとともに
近代的な建築物に変わっていきました。

それでも、地方を旅すれば、
風景の一部となりつつも存在感を放つ民家に出会えます。

解体されず、現代まで生きてきた彼らは、
いつの頃からか
古⺠家
と呼ばれるようになりました。

⾶騨には、豪雪に耐えうる造りの
多くの巨大な⺠家が存在します。

わたしたちは、そんな⺠家を集め、
あたらしい場所で活躍できるよう
価値をつけて循環させる活動を
はじめました。

持続可能な民家のありかた

Sustainable ways to use vintage Japanese houses

たとえ世代を超え受け継がれた歴史ある⺠家だとしても、現代の暮らしにフィットしないものもあります。

なかには⼈知れずひっそりと取り壊されるものや、空き家になり徐々に朽ちていくケースもあり、取り巻く状況はさまざまです。

⽇本の伝統⼯法で建てられた⽊造⺠家には、〈移築〉という選択肢があります。

持続可能な民家のありかた

⼤きなリノベーションをしても商業的に集客が難しい地域だったり、住宅の場合は住むこと⾃体が困難な場合がありますが、移築はレイアウトや設備、断熱性能を⼤きく変えることができるので、好きな場所に古材を使って空間をつくることができます。

⾶騨の⺠家は⼤型のものが多いため、住居や別荘だけでなく、コンセプトホテル、ダイニングバー、クラブハウスなど、商業空間へのコンバージョンがお勧めです。

持続可能な民家のありかた

⾃由な発想で、2棟をつなげたり、今は⼊⼿することができない特別な材料を使って建てることも可能です。

多くの⺠家が、移築・コンバージョンを通して、あらたな場所で⽣き⽣きと使われれば、家を受け継ぐ選択肢のひとつになるのではないでしょうか。

わたしたちは、⽇本の⽊造建築の価値と向き合い、持続可能な建築を広げていきます。

持続可能な民家のありかた

移築までの流れ

Process & Prices

建物が解体され運ばれるまでの流れ、
目安となる費用をまとめました。

詳細を見る
移築までの流れ

環境への配慮

Sustainability

日本であたりまえだった、持続可能な建築とは

詳細を見る
環境への配慮